2013年1月30日水曜日

まだ上昇してるな・・ふくいち構内の線量

やはり、何か変だな・・・・

fk1-2-2013_0130-0030

http://fukuichi.mods.jp/?p=5&fname=p02.csv&cnt=120

注水して温度を下げてはいるのだろうけど、押さえ切れないのか?

構内の線量の上昇も止まらないな・・・・

fk1-in-2013_0130-0030

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html


どうにもならなくなってから何か言い始めるのはやめてくれよ・・・
言うならその前に言ってほしい。

2013年1月29日火曜日

福島第一原発の構内線量は今も上昇中

ニュースにならないのが不思議だが
福島第一原発2号機格納容器の温度上昇と
ほぼリンクして原発構内の線量が上昇している
上昇が止まらない。

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

fk1atmc2013_0129-1410

降雪のせいとかにするのは無理があるぞ。
(このあたりは基本的に雪はほとんど降らない)

fk1atmc2013_0129-1410minami

まぁ・・データを公表してる事は評価できるけど

安全な状況であるとは想像できないな。

原因究明の為に機器を配置しようとしたのだろうけど
見取り図が現状と違うとか・・・・

http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2013012801002181

2gouki

結局、2号機格納容器の温度上昇の原因は不明なまま・・・
(想像はできる)

http://fukuichi.mods.jp/?p=5&fname=p02.csv&cnt=120

fk1-2-2013_0129-1420

2号機が何故爆発しなかったのか? 
その理由が解らないくらいにヤバかったわけだから
今後、2号機格納容器が爆発しないって事はないだろう。
現状かなりヤバい状態で、現場は緊張状態が続いているのではないか?
という事を想像してしまうグラフだ。

1号機、3号機建屋が爆発した事を考えると
2号機建屋も爆発する可能性はかなり高いはず。
内部の調査しようにも、線量が高すぎて調査しきれないジレンマ
人が入れば直ちに死んじゃうレベルの汚染だからなぁ・・・

どうなることやら・・・・
何とか押さえきってほしいものだが・・
予定外の冷却の為に汚染水が大量にできてしまってるんだろうな・・・
一応「海に捨てるかも」と言う情報を先に出してきた。

冷温停止? どこの原発の話ですか?


あぁちなみに自分は左ではない。
中道だと思っているけど
左から見れば、かなり右寄りに見えるかもしれない。
と言うスタンス。
そういうスタンスの人間ですら原発の話は別。
事故が起きてからの賠償問題を考えたら、とんでもないCPの悪さ
政治云々じゃなくて、
無理と無駄とごり押しが多すぎて
非合理的で
しかも地震大国日本には向かない設備だと思う。


ともかく、2号機の動向にはちょっと気をつけていたほうがいい。

2013年1月26日土曜日

ふくいちで何か起きてるのでは?

ふくいちの2号機圧力容器温度がとても高い

http://fukuichi.mods.jp/?p=5&fname=p02.csv&cnt=120

fk1-2-temp-2013_0126-1300

冷温停止と言う定義に当てはまらない温度になってる。
まぁ、それは以前からなのだけど

現時点の問題は
温度上昇もそうだが
構内の放射線量が上昇していること

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

fkatmc-2013_0126-1220

fkatmc2-2013_0126-1220

事務本館南の拡大図

fk1map

ニュースにはなっていないが・・・・
これは・・・・
深刻な何かが起きてるとしか考えられない

容器の温度が下がっているのは懸命に注水しているからだろう
懸命に注水して容器の温度を下げてはいるものの・・
空間線量の数字が上昇している・・・

圧力容器の温度と構内の放射線量
注目しておくべきだ

http://fukuichi.mods.jp/?p=5&fname=p02.csv&cnt=120

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

もしもモニタリングでヨウ素が検出されたら
それはすなわち「核反応」が起きているという事だ。
最悪、3号機と同じ末路を辿るだろう。
爆発 と言う事態。

注意。

+